Q&A 愛産大工高について、よくある質問にお答えします。

部活動について

全国レベルの部活動は?

過去に全国大会への出場実績を有する部活動は、バスケットボール部・少林寺拳法部・バレーボール部・陸上競技部・陸上ホッケー部・空手道部・ダンス部(旧体操部)・自転車部・マーチングバンド部・放送部です。
文化系部活動を代表するマーチングバンド部は、数々の華々しい実績を持ち、全国大会へは9年連続15回、出場しています。その他、囲碁部・自然科学部・情報処理研究会もすばらしい活動実績を残しています。

活動時間は?

毎年、4月から10月は「夏時間」で、6時半に活動を終了して7時に完全下校します。また、11月から3月は「冬時間」となり、5時半に活動終了、6時完全下校となります。(試合の近くは、活動延長もあります) 県内外から遠距離通学者が多いのも本校の特徴です。活動が負担にならないような配慮がどの部活動にもなされています。

中学校までの活動と違う点は?

高校生は、体格が大人にまた一歩、近づきますのでパワーとスピードがスケールアップすると言われています。しかし、1年生で早くもレギュラーに選ばれる生徒も毎年、少なくありません。

就職・進学について

全体の就職・進学の比率はどのくらいですか?

令和4年度は就職者が50.7%、進学者が49.3%の割合となっています。(令和4年度は卒業生369名に対して就職者187名、進学者182名でした)
また近年進学についてはAO入試(アドミッション・オフィス)など、大学の入試制度が多様化して専門課程を持つ工業高校生などが受験しやすくなり、工学部以外の学部へ入学する生徒も増えてきています。本校では、就職にも進学にも対応した進路指導を行います。

大学からの指定校推薦枠はあるの?

あります。愛知産業大学をはじめとして、東海地方を中心に多くの大学の指定校推薦枠を頂いています。

進学する人への講習は?

各学年に進学クラスを設け、工業高校に不足しがちな一般教科(国語・英語・数学)の重点補強がなされています。基礎学力のアップとともに推薦入試に的を絞った小論文講座も開かれ、大学入試に備えます。
令和4年度の4年制大学への進学者は89名、進学者総数の48.9%を占めました。

就職決定までの流れは?

進路指導室の計画に基づいて、きめ細かな指導体制が整えられています。4月、履歴書の書きかた指導に始まり、面接の受け答え・入室の仕方、作文・小論文の書きかた、そして、内定通知への御礼状の書きかたにいたるまで、指導計画は万全です。

求人倍率について

愛知県の求人倍率が3.83倍就職内定率99.8%(令和4年度3月末)と報じられる中、本校では、10.28倍の求人倍率でした。就職希望者については、全員内定をいただいております。
自動車製造の関連企業を中心として、幅広い分野から求人をいただいております。2万人を超える卒業生が社会で活躍し、実績を残し進路指導体勢を支えています。

その他、学校生活について

授業料補助制度にはどのようなものがありますか?

愛知県では私立高校授業料に対する補助制度を設けています。
愛知県・愛知県私学振興事業財団では、愛知県内在住の私立高校生の保護者の負担を軽減するため、入学納付金の一部補助と授業料を軽減する補助制度を実施しています。詳しくは、愛知県私学協会のページスマホはこちら)をご覧ください。
また、名古屋市・各市町村も私立高校授業料等に対する補助制度を設けています。

携帯電話の校内への持ち込みは?

利用規則に基づいて校内への持ち込みを許可しています。しかし、緊急の場合以外の使用は禁じられていますので、校内では電源をOFFにします。

なぜ、資格を取得するの?

現代は資格社会です。家庭用エアコンの取り付けから自動車の運転、天気の予報に土地・建物の売買契約…。全てが資格を持っている人のみに許されることです。自分の興味を持った資格に挑戦し、実力を身につけて社会からの要求に応えてほしい。そんな願いから、資格の取得を奨励しています。

どんな資格を取得することができるの?

電気科では、主に第一・二種電気工事士。電子科では、ITパスポート、工事担任者DD3種など。機械科では、ガス溶接技能講習、アーク溶接技能検定、旋盤技能検定などの取得を目指しています。
また、科を問わず危険物取扱者、情報技術検定3級などに挑戦しています。3年間で多い人は10個以上の資格・検定を取得し、ジュニアマイスターゴールドの称号を全国工業高等学校長協会から受けている生徒もいます。

自動車の運転免許はいつ取れるの?

3年生の2学期、11月から希望者に指定自動車学校へ、その他の一般自動車学校へは2月以降の通学を許可しています。指定の自動車学校なら、本校へ迎えに来てくれる特典と割安な料金で多くの3年生が利用しています。

弁当の販売は?

昼に業者による販売があります。カレー・弁当だけでなく、コロッケなど、扱う品目は多様。朝、事務局へクラスごとに注文してください。昼食時間に間に合うように調達されます。個別の販売にも応じてくれます。