高い技術力と品質の良さで、世界をリードしてきた日本のモノづくり。
それを未来につないでいくためには、工業の基礎をきちんと学ぶことはもちろん
自動車やロボットに代表される最新のメカトロニクス技術を学ぶなど
多様な授業・実習を通して、モノづくりの総合力を養うことが求められます。
めざすは、想像力と創造力をあわせもった、モノづくりのスペシャリスト。
家電、自動車、鉃道、航空宇宙など、活躍の場は無限に広がっています。

「あったらいいな」をカタチにする。
それが、モノづくりの醍醐味。
手で学ぶことを大事にしながら金属加工の基礎から
応用まで幅広く
学習。
ロボット、プログラミングなど
時代の先をいく
機械テクノロジーが
学べる。
溶接・板金加工・
旋盤加工・仕上げなどモノづくりの原点である
基礎加工技術が
習得できる。
機械科の中に進学クラスを設け大学、専門学校への
進学を強力に
バックアップ。
知識・技術を、仲間とともに磨いていく。

たくさんの仲間と、実践的な授業を通して、楽しく専門科目を学ぶことができています。それは技術の習得やモチベーション向上につながり、機械への興味が更に増しました。将来は自動車関係の仕事に就きたいので、自動車工学についての知識と技術を磨いていきたいです。
機械科 一般コース 3年 亀井 雅春
検定試験への挑戦も、就職活動への対策も。

愛産大工高には、就職に有利な工業系資格を多数取得できる充実したカリキュラムがあります。現在は機械製図検定の取得を目指しており、色々な資格に挑戦できるのは工業高校だからこそ。就職活動対策も、面接・筆記試験から挨拶や礼儀まで、しっかりと受けることができます。
機械科 一般コース 3年 加藤 絢也
-
一般コース自動車からロボットまで、モノづくりのプロフェッショナルをめざして、専門知識と技術を身につけます。アーク溶接やガス溶接、旋盤加工といった技術講習や、製図やコンピュータに関する資格取得にもチャレンジできます。
-
進学コース愛産大工高で3年間学び、より高度な専門知識と技術を身につけるために大学進学をめざします。より高い志望校への合格をサポートするため、英語・数学の一般教科も重視したカリキュラムを編成しています。
機械科 3年間の成長の歩み
座学と実習を通して
機械・電気・情報の基礎知識を習得。
材料の性質や各種機械を用いた加工法など、機械に関する基礎・基本を学び、工業に対する幅広い視野を養います。また、オルゴール製作やパソコン実習などを通して、工業人として必要な機械・電気・電子の基礎的な知識と技術を習得。工業技術の実習では、やすりがけなど昔ながらの手作業も大事にしています。

旋盤加工実習

板金加工実習

オリエンテーション合宿

新入生歓迎会
1年生で目指す検定・資格
情報技術検定3級
コンピュータの仕組みやプログラムの知識を問う検定試験。1年生全員が受験します。
計算技術検定3級
関数電卓を使用して、複雑な数値計算を正確に、短時間でこなす、計算技術を問う検定試験。
危険物取扱者丙種
発火性や引火性の高い危険物の特性を理解し、取り扱うことを目的とした資格。



体育大会
旋盤、溶接、機械製図など
多様な実習プログラムでスキルを養う。
機械科で学ぶことの魅力は、モノづくりの楽しさを味わえること。金属のかたまりを切る、削る、溶かす、曲げる、接合するなどの技術を学び、さまざまなモノに仕上げていくことで工業技術の基礎を習得。さらに座学や実習を通して、製図や機械設計、自動車工学などを学び、モノづくりに活用できる実践力を身につけます。

機械制御実習

アーク溶接実習

社会見学

修学旅行
2年生で目指す検定・資格
基礎製図検定
製図の知識理解に加え、機械の図面を把握する能力を問う検定試験。
アーク溶接技能検定
溶接作業に従事する溶接技術者として、一定基準の技量を有することを証明するための検定試験。
旋盤技能検定
旋盤の知識・操作をはじめ、加工技術や習得度の達成度を図るための検定試験。

最新の機器を活用した実習で
未来の日本を支える機械技術者へ。
最新技術を駆使した機械を使ってさらに高度な実習に取り組み、専門的な知識と技術を習得。座学では、製図、機械設計に加え、電子機械や原動機の力学も学習します。さらにコンピュータを使用した製図や制御を実習に取り入れることで、次世代産業に必要な知識と技能を習得。資格取得や大学への進学など、将来を見据えたカリキュラムも、本科の魅力です。

マシニングセンタ(MC)実習

製図実習
3年生で目指す検定・資格
機械製図検定
製図の基本知識の理解と簡単な部品の製作図を描く実技能力を問う検定試験。
ガス溶接技能講習
溶接作業に従事する技能者として、一定基準の技量を有することを証明するための検定。
初級CAD検定
コンピュータを利用して、図面を正確に描くことできるのかを検定します。



進路ガイダンス

卒業式
1年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 国語総合 | (4) |
地歴 | 地理A | (2) |
数学 | 数学Ⅰ | (4) |
理科 | 物理基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (2) |
保健 | (1) | |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ | (2) |
家庭 | 家庭基礎 | (2) |
工業 | 工業技術基礎 | (2) |
課題研究 | (1) | |
情報技術基礎 | (3) | |
電気基礎 | (2) | |
機械工作 | (2) | |
合計 | 普通科目 | (19) |
専門科目 | (10) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)
2年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 現代文B | (2) |
公民 | 現代社会 | (2) |
数学 | 数学Ⅱ | (2) |
理科 | 化学基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (2) |
保健 | (1) | |
芸術 | 書道Ⅰ/美術Ⅰ(選択科目) | (2) |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ | (2) |
工業 | 実習 | (4) |
製図 | (2) | |
機械工作 | (2) | |
機械設計 | (3) | |
自動車工学 | (3) | |
合計 | 普通科目 | (15) |
専門科目 | (14) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)
3年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 現代文B | (2) |
地歴 | 世界史A | (2) |
数学 | 数学Ⅱ | (2) |
理科 | 生物基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (3) |
外国語 | 英語表現Ⅰ | (2) |
工業 | 実習 | (6) |
課題研究 | (2) | |
製図 | (2) | |
機械設計 | (2) | |
原動機 | (2) | |
電子機械 | (2) | |
合計 | 普通科目 | (13) |
専門科目 | (16) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)
1年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 国語総合 | (4) |
地歴 | 地理A | (2) |
数学 | 数学Ⅰ | (4) |
数学A | (2) | |
理科 | 物理基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (2) |
保健 | (1) | |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ | (4) |
家庭 | 家庭基礎 | (2) |
工業 | 工業技術基礎 | (2) |
課題研究 | (1) | |
情報技術基礎 | (3) | |
合計 | 普通科目 | (23) |
専門科目 | (6) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)
2年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 現代文B | (2) |
公民 | 現代社会 | (2) |
数学 | 数学Ⅱ | (4) |
数学B | (2) | |
理科 | 化学基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (2) |
保健 | (1) | |
芸術 | 美術Ⅰ | (2) |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅱ | (4) |
工業 | 実習 | (4) |
製図 | (2) | |
機械工作 | (2) | |
合計 | 普通科目 | (21) |
専門科目 | (8) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)
3年生
教科 | 科目 | (単位数) |
---|---|---|
国語 | 現代文B | (2) |
地歴 | 世界史A | (2) |
数学 | 数学Ⅲ | (5) |
理科 | 生物基礎 | (2) |
保健体育 | 体育 | (3) |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅲ | (4) |
工業 | 実習 | (5) |
課題研究 | (2) | |
機械設計 | (2) | |
製図 | (2) | |
合計 | 普通科目 | (18) |
専門科目 | (11) | |
特活 | ホームルーム活動 | (1) |
合計(30)